· 

高圧モーター390kW6600V4Pのステーターコイル巻替整備

巻線型モーターのステータコイルの巻替修理
巻線型モーターのステータコイルの巻替修理
機器種類 高圧モーター390kW 6600V 4P
機器メーカー 東芝三菱
現地/工場持込 工場持込
お客様エリア  
お客様業種

化学

ご相談内容

工場のコンプレッサー用高圧モーターコイル巻替・各種整備

施工内容 ステーターコイル巻替、分解・掃除・組立・ベアリング取替

お客様からのご相談内容

390kW6600V4Pの高圧モーターに関して、ステーターコイルが焼損したということで、コイル巻替のご依頼を頂きました。

整備/修理前の状態(Before)

分解したところ、負荷側の鉄心の入口付近裏側でステーターコイルの焼損痕が確認できました。ステーター内部を見ると、楔(磁性楔)が複数個所脱落していることが確認されました。脱落した楔がローターと擦った痕跡が、ローター部の変色として確認できました。ステーターコイルを押さえる楔が劣化により脱落したことによって、「脱落した楔がローターとステーターの間に挟まり過剰な負荷がかかったことによってステーターコイルが焼損した」「楔が磁性楔だったため、脱落・破損時の楔片および磁粉がコイルを傷つけたことによってステーターコイルが焼損した」、これらが原因として推定されました。

整備/修理結果(After)

ステーターコイルの巻き替え修理をおこないました。高圧モーター用ですので、コイル製作時の各種のテーピング処理はもちろんのこと、コイル入れ時にも絶縁物を傷つけ無いよう細心の注意が求められます。特に、本モーターにおいては、スロット間の溝が狭くコイルが入れずらい仕様であったため、通常よりも丁寧な作業が求められました。コイル製作時、およびコイル入れ後、それぞれにコイル不良がないことをインパルス試験で確認しました。その後に、真空ワニス含浸処理を施し、万全の状態で組みたてを行い自社で無負荷試験を行い、修理完了です。

ワンポイントアドバイス

今回のような高圧・大容量のモーター設備は、突発的な故障が生産ライン全体に影響を与える可能性があります。大電圧がかかるため、コイル製作における各種の絶縁処理、および作業も細心の注意が求められますが、当社では、インパルス試験機などの用いながら、各工程で後戻りがないように丁寧に施工致します。

1.分解前
1.分解前
2.分解完了
2.分解完了

3.ステーターコイル状況(焼損)
3.ステーターコイル状況(焼損)
4.ステーターコイル状況(磁性楔脱落)
4.ステーターコイル状況(磁性楔脱落)

5.コイル製作
5.コイル製作
6.インパルス試験(コイル入れ前)
6.インパルス試験(コイル入れ前)

7.ステーターコイル入れ
7.ステーターコイル入れ
8.インパルス試験(コイル入れ後)
8.インパルス試験(コイル入れ後)

9.ワニス真空加圧含浸後状況
9.ワニス真空加圧含浸後状況
8.組立、塗装完了
8.組立、塗装完了

株式会社釜石電機製作所

第一工場

〒026-0055 岩手県釜石市甲子町第9地割171-4
TEL 0193-23-8151
FAX 0193-23-8159

事務所・第二工場

〒026-0053 岩手県釜石市定内町3丁目3-15
TEL 0193-21-1751
FAX 0193-21-1752

北上事業所

〒024-0011 岩手県北上市堤ケ丘1丁目8-20
TEL 0197-64-0192
FAX 0197-64-0194

サイトマップ
Copyright © KAMAISHI electrical machinery factory Co.,Ltd All rights reserved.