· 

コンプレッサー用高圧モーターの整備

巻線型モーターのステータコイルの巻替修理
巻線型モーターのステータコイルの巻替修理
機器種類 高圧モーター390kW 6600V 4P
機器メーカー 東芝三菱
現地/工場持込 工場持込
お客様エリア  
お客様業種

化学

ご相談内容

工場のコンプレッサー用高圧モーターコイル巻替・各種整備

施工内容 ステーターコイル巻替、分解・掃除・組立・ベアリング取替

お客様からのご相談内容

某ガス供給事業者様より、390kWの高圧モーターに関し、定期点検に加え、不具合兆候の有無を精査したいとのご相談をいただきました。モーターは高出力かつ長時間稼働が前提となる設備であるため、信頼性確保を目的とした事前整備の必要性が指摘されていました。

整備/修理前の状態(Before)

受け入れ時の点検において、目立った外観損傷は確認されなかったものの、長期稼働に伴う内部摩耗や劣化の可能性が懸念されました。絶縁抵抗の劣化や軸受周辺の振動値の上昇傾向が見られ、回転部の予防的メンテナンスが必要と判断されました。また、電機子および絶縁系統に油分や塵埃の付着が見られたため、清掃と再処理が求められる状態でした。

整備/修理結果(After)

点検・整備の結果、以下の処置を実施しました。

  • 固定子および回転子のワニス再含浸処理:電気絶縁性を回復し、耐湿性を向上
  • 軸受(ベアリング)の新品交換:寿命管理の観点から、前後軸ともに予防保全を実施
  • 内部洗浄および乾燥処理:塵埃・油分を除去し、絶縁劣化のリスクを抑制
  • 無負荷通電試験・絶縁試験・温度測定:運転条件下の電流・電圧・温度はすべて基準内。特に絶縁抵抗は良好(100MΩ以上)を維持
  • 外観補修と塗装処理:設置環境に配慮し、錆対策を含めた再塗装を実施。

総合判定として、全体的な性能および外観状態ともに「良好」と評価されました。

ワンポイントアドバイス

今回のような高圧・大容量のモーター設備は、突発的な故障が生産ライン全体に影響を与える可能性があるため、年1回の定期点検に加え、運転中の振動・温度監視の強化が重要です。また、絶縁抵抗値のトレンド管理により、早期の劣化検知が可能となります。振動測定値が一定の閾値を超えた場合には、異常摩耗の前兆として早期対応が求められます。

1.分解前
1.分解前
2.分解完了
2.分解完了

3.ステーターコイル状況(焼損)
3.ステーターコイル状況(焼損)
4.ステーターコイル抜き
4.ステーターコイル抜き

5.コイル製作
5.コイル製作
6.コイルインパルス試験
6.コイルインパルス試験

7.ステーターコイル入れ
7.ステーターコイル入れ
8.インパルス試験
8.インパルス試験

7.ワニス真空加圧含浸後状況
7.ワニス真空加圧含浸後状況
8.組立、塗装完了
8.組立、塗装完了

株式会社釜石電機製作所

第一工場

〒026-0055 岩手県釜石市甲子町第9地割171-4
TEL 0193-23-8151
FAX 0193-23-8159

事務所・第二工場

〒026-0053 岩手県釜石市定内町3丁目3-15
TEL 0193-21-1751
FAX 0193-21-1752

北上事業所

〒024-0011 岩手県北上市堤ケ丘1丁目8-20
TEL 0197-64-0192
FAX 0197-64-0194

サイトマップ
Copyright © KAMAISHI electrical machinery factory Co.,Ltd All rights reserved.