
モータとは電力エネルギーを受けて動力エネルギーに変える電動機のことをいいいます。
磁場内で電流を流すことで受ける力を回転動作をするのが基本原理です。しかしながら、モーターと一言にいっても、その種類は様々あります。ここでは、大分類とその特徴についてお話します。
モーターの大分類

直流モーター |
ブラシ付モーター | 一般的に多く使われているモーターで、「ブラシ」(固定子側)と呼ぶ電極を、「整流子」(電機子側)に順次接触させることで、電流切り替えを行い回転動作を発生させます。 |
ブラシレスモーター | ブラシと整流子を使用せずに、トランジスタなどのスイッチング機能で電気的に電流切り替えを行い回転動作を発生させます。 | |
ステッピングモーター | パルス電流に同期して動作するモーターで、パルスモーターとも言います。正確な位置決め運転を行うために使用します。 | |
交流モーター | 誘導モーター | 交流により固定子に回転磁界を発生させることで、回転子に誘導電流を発生させて、その相互作用で回転動作を生みます。 |
単相誘導モーター | 単相交流電力を入力とする誘導電動機です。単相交流単独では、始動トルクが得られないため、他の方法で回転トルクを与えて始動します。始動後は、回転した回転子と交流磁界との相互作用で回転を続けます。 | |
三相誘導モーター(かご型) | 三相誘導モーターには、かご型と巻線型のニ種類があります。かご型三相誘導電動機は構造上の仕組みが簡単なので取り扱いやすいという特徴があります。三相モーターといえばこのタイプのモーターが挙げられるほど主流となっており、簡単な構造でありながらほぼ一定の回転速度を維持して運転ができます。 | |
三相誘導モーター(巻線型) | 回転子が巻線型になっており、スリップリングを経由して二次抵抗器が接続されていて、スリップリングやブラシが設けられていることから二次抵抗防御による始動及び速度制御ができるのが特徴です。これにより、大幅な速度制御がしたい時に活用されるのが一般的です。電車やクレーンなど大容量が求められる現場ではよく使われています。 | |
同期モーター | 交流が作る回転磁界によって磁極をもと回転子が引き付けられて回転します。回転の速度は電源の周波数と同期します。 | |
整流子モータ | 整流子モータは、別名ユニバーサルモータとも呼ばれ、交流、直流どちらの電源でも運転できる点が特徴のブラシ付きモータです。 | |
その他 | サーボモーター | サーボモーターでは、プログラムに従ってコントローラーがドライバーに指示を出し、その指示通りにドライバーがモーターを動かします。位置/速度/回転力(トルク)などを正確に実現できるため、高精度の制御が求められる、工作機械、半導体・液晶製造装置で使われます。 |
代表的モーターの写真
直流モーター

直流モーターの整流子(コンミュテータ―)


交流モーター(かご形)

交流モーター(巻線形)

巻線形モーターのスリップリング

※スリップリング製作も承ります。
ご不明点やご相談があれば、お気軽に、問い合わせフォームよりご照会ください。